「一度は別れた彼とやり直したい!」
復縁を望んで反省したり自分磨きをしてはいるけど、どうにも効果が見られない…。
そんな時は、神様の力をお借りするのはいかがでしょう?
神様と言っても、健康・金運・勝負運等色々ある中で、今回の復縁に一番効果がある”復縁” ”縁結び”で有名な神社の情報を全国から集めてみましたので、是非参考に参拝しに行って下さいね!
復縁したいとは考えているけど、運命の相手はこの人?
もしかして他にいる?
と悩んでいる方、 電話占いで相談してみるという方法もあります。
あなたにとって、最善の答えをくれるので迷いはなくなるはず!
是非相談してみて下さい。
復縁の効く神社の参拝の基本
復縁で有名な神社を紹介する前に参拝の基本を覚えておきましょう。
参拝するベストな時間帯
時間でいうと6時~8時(冬なら7時~8時)くらいでしょうか?
日が昇り始め、尚且つ参拝客も少ないこの時間帯なら、神様にゆっくりお話を聞いてもらえるので、よりご利益があるはずです。
逆に、参拝客の多いお昼等に行くと、自分の存在を知って貰える可能性が低くなるし、夕方16時以降は神様はお休みをすると言われており、魔物が付きやすくなるのでオススメしません。
やはり、早朝が1番オススメですね!
参拝方法
それぞれの神社によって神道は異なりますが、基本は同じです。
参拝する為の一連の動作
①鳥居の前で一礼
②御手洗(みたらし)・手水舎の使い方
③お詣りの仕方
④神社の中に縁結び神社がある場合
⑤お詣りが済んだら
①鳥居の前で一礼
神様の領域に足を踏み入れるので、その前に一礼してご挨拶をして入ります。
その際に、真ん中に立つのはNGです。
真ん中は神様の通り道。
参拝しに来てる私達はあくまでお客なので端を歩く様にしましょう。
②御手洗(みたらし)・手水舎の使い方
神社に入ったら、参拝をする前にまず御手洗・手水舎で手を洗い清めます。
まず、右手にひしゃくを持ち、水をすくって左手に水をかけます。
次に左手にひしゃくを持ち替えて、今度は右手に水をかけます。
最後に、ひしゃくを右手に持ち替えて、左手で水を受け、その水で口をすすぎます。
清め終わったら、ひしゃくをもとの位置に戻しましょう。
③お詣りの仕方
まずは、その神社で一番偉い神様が鎮座してらっしゃる場所(拝殿又は本殿)からお詣りします。
賽銭箱の前に立ってお賽銭を入れ、鈴がある場合は鳴らしてから拝礼をします。
鈴の音にはお祓いや神様を呼ぶ等の意味があるので、お祈りの前に鳴らして下さい。
拝礼の仕方は神社によってそれぞれ違うので、各神社に従って下さい。
基本は二礼二拍手一礼で、拍手の後で願い事を心の中で唱えます。
その際に、自分の住所と名前も心の中で名乗っておくと、誰が参拝しに来たのか神様も分かってくれて、より願いを叶えてくれる効果が高まります。
④神社の中に縁結び神社がある場合
まずは本殿でご挨拶してから、縁結び神社でお願いしましょう。
お詣りの方法は、本殿と同じです。
⑤お詣りが済んだら
鳥居の前で神様がいる方向へ向き直り、一礼して外に出ます。
その時、
「有難うございました」
という感謝の気持ちを忘れずに!
以上が参拝の一連の流れになります。
【最強パワースポット】全国の復縁で有名な神社11選
復縁に効くと有名な神社の情報を集めてみました! 是非参考にして頂いて、参拝して下さいね!
東京大神宮
東京都【二礼二拍手一礼】
皇族が神前結婚式を神社で行った初めての神社です。
東京に、伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されました。
樹齢100年の御神木からパワーを頂く
拝殿右側の少し奥の方にあるので、是非パワーを貰って帰って下さい。
本殿、拝殿など至る所にあるハートマークを探して待ち受けに!
「猪の目」と言われる古くから伝わる魔除けの文様で、ハートマークによく似たこの模様を探し、待ち受けにするとご利益があるそうです。
沢山見付けれたらご利益もアップしそうですよね!
神田神社
東京都【二礼二拍手一礼】
創建して1300年の由緒ある神社で、
徳川家康公が関が原の合戦に、この神社の勝守を授かって勝利を得た事で有名ですが、
縁結びの神社としても有名で、”おねがい兎守”は特に人気の御守りです。
おねがい兎守
いなばの白兎の神話にあやかったお守りで、このお守りの中に入っている短冊に願い事を書いて持ち歩くと、願いが叶うと評判です。
行事も毎月色々ありますが、
特に7月7日の七夕祭(成就祭)がオススメです。
期間限定の縁結びのお守りが配布されます。
※6月1日〜7月7日まで。
なくなり次第授与終了。
このお守りに付いている短冊に願い事を書き、社殿前の笹に結ぶと、七夕祭で心願成就の祈願祭が斎行されます。
もちろん短冊を家へ持って帰っても構わないです。
大宮八幡宮
東京都【二礼二拍手一礼】
創建から950年の八幡さまは応神天皇が主祭神です。
復縁や縁結び・安産・子育てのご利益に有名で、特に2本のご神木のパワーは絶大だと言われています。
共生(ともいき)の木
かやの木に犬桜が重なっています。
二つの異なる木が、一本の幹で結ばれ、共に朽ちる事なく生き続けている姿は、まさに共生を示してくれているご神木です。
夫婦銀杏(めおといちょう)
参道を歩いて神門をくぐったすぐ先を左右見上げると、二本の銀杏の木が仲良く並んで立っています。
この二本並んでる右側が ”男銀杏”、左側が ”女銀杏”、合わせて”夫婦銀杏”と呼ばれています。
縁結びや夫婦和合、復縁のご利益があるといわれているこの木ですが、実は男銀杏の高さは何約26m!
圧巻ですね!
どちらもご利益のあるご神木なので、
是非参拝した後立ち寄ってご利益を頂いて下さいね!
氣多大社
石川県【二礼二拍手一礼】
日本三大縁結びの一つです。
2100年の歴史を有する気多大社は、
能登で一番格が高く、
神威を最も有している神社でもあります。
着いたら、まずは正面にある拝殿にて神様にご挨拶しましょう。
挨拶が済んだら、次に向かって左側にある縁結び専用祈願所の「幸せむすび所」に足を運んで下さい。
そしてお願い事が済んだら、今度は拝殿から向かって右側にある木の鳥居の前にも立ち寄りましょう。
此処は、”入らずの森” の入口でもあるので、パワーを沢山貰える場所でもあるからです。
パワーを貰った後は、太玉神社への道の途中にある”むすび神苑”にも是非立ち寄って下さいね!
小石を積むと願い事が叶うと言われています。
全て参拝し終えたら社務所に行き、
御守りの購入を!
色々な種類がありますが、「福縁的中守」が、オススメです。
この御守りは、一度離れた相手の心を引き寄せてくれるので、復縁を望んでいる方にぴったりです。
購入すると、祈願シールを貰う事が出来るので、毎日使う携帯電話やお財布などに貼り、シールを通していつも神様の力を感じる様にしておいて下さい。
御守りとシールを受け取った人の名前は、一年間毎日神職の方が祈祷してくれる為、とても強力な縁結びの効果を得ることが出来るはずです。
そして、復縁の願いが叶ったら、もう片方のシールは、相手の方に渡しましょう。
縁結びのシールで繋がった二人の縁は、神様の強力なお力添えのおかげで、ずっと切れずに効果があるはずです。
尚、無料お祓い が出来る期間もあり、
期間内は、社務所で受け付けすると拝殿内にて20分くらいかけて行ってくれます。
神様からのご利益を沢山頂けるチャンスなので、是非参加してみて下さい。
貴船神社
京都府【二礼二拍手一礼】
日本三大縁結びの一つです。
まず、参拝の順番についてですが、貴船神社は、「本宮→奥宮→結社」の順番でお参りして下さい。
決して結社だけ、
もしくは”本宮→結社→奥宮”と近い順番に廻る等してはいけません。
①本宮
まずは本宮で参拝した後、結び文が販売されているので購入し、願いを記入しましょう。
②奥宮
次に向かうのは一番奥にある奥宮。
元々本宮だった場所です。
日本三大龍穴があり、神聖な空気が漂っています。
この聖地でパワーを貰い、
本殿でお祈りしましょう。
③結社
最後に向かうのが結社。
実は、本宮から奥宮に行く途中にあります。
なので、奥宮から戻って来る形になります。
この結社には、縁結びの神さまで知られる「磐長姫命(いわながひめのみこと)」を祀っており、
この貴船神社の中で、1番の縁結びのパワースポットとなっています。
此処の本殿でお祈りした後、結い処に本宮で記入した結び文を結び付けましょう。
地主神社
京都府【二礼二拍手一礼】
清水寺の境内にあります。
この神社の創建は神代(日本国が出来る前)とされ、「恋占いの石」は縄文時代の物であることが確認されている、由緒ある神社です。
長い歴史の中で、天皇・武士から仏師に能と幅広い縁を結んできた場所でもあります。
恋占いの石
本殿前にある二つの石の、片方から目を閉じて歩き、もう片方の石に辿り着く事ができると恋の願いが叶うと伝わる“願掛け”の石です。
他の人から教えて貰って辿り着けた場合は、人の助けを借りて恋が成就するとも言われています。
他にもドラを叩く ”幸福祈願所” 、
大国様の小槌を撫でる ”撫で大国さん” 、
願い事が1つ叶う”おかげ明神”、
契り糸を結ぶ ”良縁大国” 等々
縁結びの為に色々と祀られています。
出雲大社
島根県【二礼四拍手一礼】
日本三大縁結びの一つです。
出雲大社の主祭神は”大国主大神”で、
縁結びの神様とも言われている方です。
国津神(くにつかみ)の長でもあります。
そして、この神社が他とは違う所は、
10月(神無月)になると全国全ての神が「大国主大神」のもとに集まる場所になるという事です。
それくらい偉い神様が祀られているので、普通に参拝してもご利益があると思いますが、更にご利益アップするポイントを書きますので是非参考にして下さい。
ご利益アップのポイント
①稲佐の浜”で砂を貰う
②宇迦橋の大鳥居(出雲大社 大鳥居/第一の鳥居)から潜る
③拝殿でお参り
④拝殿の裏にある”八足門(やつあしもん)”でもお参り
⑤素鵞社(そがのやしろ)へお参り
①”稲佐の浜”で砂を貰う
後で使う事になるので袋等に入れ、持ち運べる様にしておいて下さい。
②宇迦橋の大鳥居(出雲大社 大鳥居/第一の鳥居)から潜る
駅から出雲大社へと逆方向へと進む形になりますが、第一の鳥居は此処なので宇迦橋の大鳥居→勢溜の大鳥居→鉄の鳥居→銅の鳥居の順番に潜って参拝しましょう。
③拝殿でお参り
一般的には二礼二拍手一礼ですが、この出雲大社では二礼四拍手一礼でお参りします。
その理由が以下になります。
5月14日の例祭/勅祭 (出雲大社内で1番大きな祭典) で、8拍手をします。
無限の数である8拍手をする事で、限りない拍手をもって讃えるという意味です。
その為、普段は半分の4拍手が作法となっているのです。
④拝殿の裏にある”八足門(やつあしもん)”でもお参り
主祭神である「大国主大神」に最も近づく事が出来る場所なので、ぜひお参りしておきましょう。
⑤素鵞社(そがのやしろ)へお参り
出雲大社の一番奥にあるお社で、此処でする事は3つです。
1. 参拝する
2. 素鵞社の床下の砂と、”稲佐の浜”で貰ってきた砂を交換し、古い方の砂をお守りとして持って帰る。
3. 素鵞社の裏に回り、”八雲山”から溢れるエネルギーを貰う。
素鵞社の主祭神は、「大国主大神」の父親とも言われている「須佐之男命」なので更に効果は絶大です!
恋木神社
福岡県 【二礼二拍手一礼】
恋木神社は水田天満宮内にあるので、まずは本殿に行って挨拶し、その後、裏側にある恋木神社へと向かいます。
まず最初に、陶器のハートが埋め込まれたハート陶板守がある「恋参道」を通ります。
恋参道を抜けると鳥居が見えて来ますが、此所の鳥居がまた凄いんです!
実はこの鳥居、ハートが10個隠されているんです。
真ん中にある大きいハートから左右にある中くらいのサイズ、もっと小さなサイズまで、全て見つける事が出来ると良縁に恵まれるという話もあるので、是非探してみて下さいね♪
鳥居を潜り、御祭神である恋命(こいのみこと)へとお祈りした後は、御守りを買って、下記三つも行って頂き、
是非ご利益アップに繋げて下さいね!
夫婦雛を触る
復縁、良縁を望む場合、女性は夫雛を、男性は婦雛を撫でるとご利益があると云われ、
夫婦もしくはカップルの場合は両方を撫でる事で結婚運や夫婦円満に恵まれると云われてます。
”幸福一位の木”を三周廻る
恋木神社の境内にある”幸福一位の木”を、左・右・左の順で三周廻って手を合わせると幸福が訪れると云われてます。
おみくじはハート結び
恋木神社でおみくじを購入したら、”ハートむすび”と書かれたハートの台に、思いを込めてハート形に結び、奉納します。
結び方は横の看板に書かれているので、見ながら折って中央の結び目に差し込むだけです。
勿論、結ばず持ち帰っても大丈夫です。
※ちなみに、良縁成就祭のある3・11月とその前の2・10月は、おみくじがピンク色になります。
高牟神社
愛知県【二礼二拍手一礼】
高牟神社の手水舎には、霊水が湧き出ています。
この霊水は「古井の水」と呼ばれていて、この霊水を飲めば、「恋が生まれる」という言い伝えがあります。
現在ひしゃくは撤去されてますが、霊水は流れているので身を清める事は出来ました。
夏でも冷たくて神聖な感じが漂ってますので、是非パワーを貰って下さい。
尚、高牟神社の他に、御嶽神社(山田天満宮内)、城山八幡宮の三社を巡る【恋の三社めぐり】で、恋愛運を更に上昇させようという企画も行われています。
恋の三社めぐり
どの三社から参拝しても大丈夫ですし、どの社でも台紙を授与してますので、スタンプ台紙を受取り、三社のスタンプを集めて(各神社100円)、添付されている”願い文”に記入の上、スタンプ台紙と共に三社の内のいずれかへ持って行きましょう。
※”願い文”は御神前に奉納されます。
※スタンプ台紙には”恋愛運上昇印”が押印され、記念品が授与されます。
御嶽神社(山田天満宮内)
この神社に参拝する場合は、自身の本命星(九星)の上に立ってお祈り下さい。
更に、横にある”よりそい石”を優しくなでるとご利益があると言われてます。
城山八幡宮
この神社の境内にある連理木が縁結びのパワースポットとなっています。
祈りを込めて御神木を回り、パワーを頂きましょう。
※6月中旬~10月中旬の間は、連理木が養生を行っている為、ビニールで覆われています。
さいごに
復縁したい!
”以前の自分を反省した”、
もしくは
”自分磨きを頑張った!”
そんな頑張ってるあなたに、神様はきっと力を貸して後押ししてくれるはずです。
ぜひ行きたい神社の参拝方法やパワースポットを調べて、神様からの力をたくさん頂いて来て下さいね!
そして、もし願いが叶った場合は、必ず神様にお礼をして下さい。
お礼参りという形で、感謝と報告をする為、再度参拝すると、より神様も喜んで下さると思いますよ!
あなたの願いがかなう事を心から祈っています。